2017年03月02日
カマボコ2とチーズとタケノコとテキーラ3杯
昨日の日本橋三越は賑わっていました。

開店1時間前に行くと、すでに地下入り口に20人くらいの列があって、地上階入り口で並ぶことに。で、10時半の開店と同時にエレベーターダッシュ。地下始発と1階始発とに分かれていたので、最短で会場のある7階に到達し、展示してある商品には目もくれずに清算場所へ。結果、一番最初に購入となりました。
下の画像は、カマボコ2にチーズタープを重ねる張り方。あまりタープのテンションをテントに掛けるとカマボコが歪むので、ほどほどが綺麗に張るコツなんだそうです。特に連結用のグロメ等は無く、単に反対側にペグダウンするだけでした。グランドシートとマットのセットも発売になったので、結局テントとタープとマットセットの3点を購入しました。

下の画像はタケノコテント。この屋根(ポリコットン)の色味、某北欧幕と似てます。訊いたら、同じ生地で同じ工場で縫製したそうで、実際に供給される際はカマボコ2と同じ色味になり、ポリコットンはチーズタープと同じになるそうです。写真では分かりにくいですが、天頂部にある黒いテープのループ、意味深です。で、これも結局お買い上げしました。

下の画像はテキーラテーブル。なぜテキーラなのか、訊き忘れました。3分割のメッシュ鋼が天板になるものですね。

これを組み替え、スチール脚を一つ足すと三角の囲炉裏テーブルになるそうです。

これも面白そうなのと、黒とウッドという組み合わせがよかったのでお買い上げしました。。。3つも。
個人的にとても気になる商品が、こちらのカベテント。

まだカタログにもWebにも載っていないようですが、要は某JIN幕と同じ用途で使え、且つ設営が楽になるとのことでした。幕内というか幅は60センチくらいしかなく、ビンディングテープで幅を固定、ポールは3本、下のスカート部をペグで固定すれば(無風であれば)自立するような感じでした。前面、背面、横の部分、ともに独立して開閉させることが出来、見ようによってはパップテントのようでもあります。
他にもテーブルやらコットやらを買いあさり、すっかり散在してしまいました。DODの方もそうですが、何よりも三越の方がこの異様な熱気と混雑に驚いていたのが印象的でした。

開店1時間前に行くと、すでに地下入り口に20人くらいの列があって、地上階入り口で並ぶことに。で、10時半の開店と同時にエレベーターダッシュ。地下始発と1階始発とに分かれていたので、最短で会場のある7階に到達し、展示してある商品には目もくれずに清算場所へ。結果、一番最初に購入となりました。
下の画像は、カマボコ2にチーズタープを重ねる張り方。あまりタープのテンションをテントに掛けるとカマボコが歪むので、ほどほどが綺麗に張るコツなんだそうです。特に連結用のグロメ等は無く、単に反対側にペグダウンするだけでした。グランドシートとマットのセットも発売になったので、結局テントとタープとマットセットの3点を購入しました。
下の画像はタケノコテント。この屋根(ポリコットン)の色味、某北欧幕と似てます。訊いたら、同じ生地で同じ工場で縫製したそうで、実際に供給される際はカマボコ2と同じ色味になり、ポリコットンはチーズタープと同じになるそうです。写真では分かりにくいですが、天頂部にある黒いテープのループ、意味深です。で、これも結局お買い上げしました。
下の画像はテキーラテーブル。なぜテキーラなのか、訊き忘れました。3分割のメッシュ鋼が天板になるものですね。

これを組み替え、スチール脚を一つ足すと三角の囲炉裏テーブルになるそうです。

これも面白そうなのと、黒とウッドという組み合わせがよかったのでお買い上げしました。。。3つも。
個人的にとても気になる商品が、こちらのカベテント。
まだカタログにもWebにも載っていないようですが、要は某JIN幕と同じ用途で使え、且つ設営が楽になるとのことでした。幕内というか幅は60センチくらいしかなく、ビンディングテープで幅を固定、ポールは3本、下のスカート部をペグで固定すれば(無風であれば)自立するような感じでした。前面、背面、横の部分、ともに独立して開閉させることが出来、見ようによってはパップテントのようでもあります。
他にもテーブルやらコットやらを買いあさり、すっかり散在してしまいました。DODの方もそうですが、何よりも三越の方がこの異様な熱気と混雑に驚いていたのが印象的でした。