ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年03月27日

薪ストの季節も終わり、久しぶりに全裸で

先週のワンコキャンプ。

夜の外気温は3度くらいだったでしょうか。まだまだ薪ストで暖をとる必要がありました。
周囲が真っ暗なとき、ロッジシェルターの軒先にほおずきをぶら下げると、足元が明るくて便利でした。
ただ、幕内の右奥にランタンを置いていたので、眩し過ぎて残念な写真に。

中が透け透けですね


翌朝、外気温はほぼ零度。朝から元気過ぎるワンコたちも、さすがにこの寒さではガクブルになるので、イタグレ用の最強防寒スーツ着用です。黄色号は脚が長い割りに顔が小さ過ぎるので、フードを被せると時々視界が遮られて面白い動きになります。イタグレの耳は薄いので、この寒さで放置すると霜焼けを起こし、下手をすると耳が落ちます。

顔が小さすぎる黄色号

早朝から薪ストに火を入れましたが、幕の屋根はまだ凍り付いているのか、白いままでした。徐々に煙突のあるほうから融けていくのが分かります。

ほぼ無風


それでもまだ寒いのか、幕内のソファではブランケットに最強スーツごとくるまってます。黄色号はヌクヌクしてくると、大抵、半落ち状態になり、意識があるのかは不明です。

黄色号は半落ち?


昼になると太陽の光が降り注ぎ、みるみるうちにポカポカ陽気になってきました。花粉で知る季節の変化ではなく、春なんだなと気がつきます。

最近よく使うシステム、アイアールベースの収納ボックスです。本来はギアを入れるためのものらしいのですが、ウチではカフェセットやキッチン周りの小物をセットしています。以前のものより指がかかりやすくなって、持ち上げたり、運ぶ際に楽になりました。

上蓋の中身はチャイセットです

ワンコたちもようやく本来の姿と身体能力を発揮できる季節になってきた、ということでしょうか、久しぶりに全裸で全速走行してました。

久しぶりの全裸画像
  


2017年03月15日

キャンプアンドキャビンズでワンコとキャンプ

那須高原のキャンプアンドキャビンズに行っていました。

今回、初めて立ち寄ったのが、インターから降りてすぐにある那須高原ビール。こちらのビールはずばり「愛」という商品で、ストレートなネーミングですが、宮内庁御用達の由緒正しき出自のビールなんだそうです。苦味も少なく、すっきりとした味は女性にも人気なのではないかと。

宮内庁御用達だそうで

そして、パン香房ベル・フルールさんに向かいます。あのビートルズ系のベーカリーが横浜で開催されたコンテストで1位になった影響もあってか、最近は混雑状況が更に酷いことになっているそうですが、ここはそれとは無縁の静かなパン工(香)房です。値段がリーズナブルなのも気に入っていますが、なんと言っても一個一個が割りと小さくて、結果、何種類ものパンを楽しめる、というのが気に入ってます。

待たなくても買えます


さてキャンプアンドキャビンズは、いつものドッグランサイトにチェックインしました。「おま金」なので、まだ場内はそれほど混んでなく、静かで快適でした。朝晩はまだ寒く、例によってロッジシェルターに薪ストをインするスタイルです。そして寝室用に張ったアメド内は、ホカペと電気毛布とデロンギで完全防寒体制です。

風速は5mくらいでした

晴れているのに小雪が舞うという、強風時に見られる天候でしたので、ロッシェルはガイロープで耐風化しています。たぶんですが5mくらいの風は吹いていたと思います。気温は朝の最低気温がマイナス4度くらいでした。勿論、幕内は薪ストのおかげでぬくぬくです。

FANが高速回転中です

Eco Fanという商品名だったと思いますが、このファンはとても効果的で、暖められた上昇気流をほぼ真横に向けてくれるので、幕内の暖気が効率よく回っているようです。以前、FUJIKAで試したときはその効果に驚きました。

おかげでウチのワンコらはこのとおり、ソファでうつらうつら、快適に過ごしていました。3日間、小雪や小雨もありましたが、いつもどおり楽しく過ごした週末でした。

実は2頭写ってます









  


2017年03月06日

オガワテント(キャンパルジャパン)の修理

いつも薪ストで遊んでいるオガワのロッジシェルター2、脚部のスチール製ポールが曲がってしまいました。恐らく数週間前の春何番かで強風に晒されたのが原因かと思います。プラスチック製のジョイント部分のパーツが破損せずに、「鉄骨」の一本が曲がってしまったのにはちょっとびっくりです。案外曲がってしまうものなのでしょうか?そこでさっそく新木場にあるグランドロッジに持ち込んで修理依頼したところ、わずか5日間で修理完了となり、先週の金曜日に取りに行ってきました。

思いやり1点、単価ゼロ円

レシートに「思いやり¥0 」とあったので、ちょっとホッコリしました。今まで全然気がつきませんでした!確かに、大切な道具ですので思いやりを持って扱わなきゃなと改めて思いました。

修理が終わったので、週末はその点検も兼ねて張ってみました。天気も良く、無風、サイドを巻き上げても幕内はポカポカでした。ワンコたちは日向ぼっこしながらこちらを凝視しています。

中が透け透け

というか、透け透けで丸見えなんですね。

幕内が丸見え

うっかりイス寝して間抜け顔を晒していたとしても、スルーという「思いやり」をお願いしたいと思います。  


Posted by L&L at 14:20Comments(2)テント

2017年03月04日

ノルディスクの実店舗

ノルディスクの実店舗が世田谷にオープンしたとのことで、さっそく見てきました。ちなみに付近に十分な駐車場が無いようで、探すのに手間取りました。



アウトドアだけの店舗ではなく、ステーショナリーや服が置いてある複合的な店舗でした。店内はオープン直後だけにかなり混んでました。抽選でレイサが当たるというイベントのせいかも知れません。




コーヒーもあります。これがかなり美味しくて、こだわりのある豆から丁寧にいれて頂きました。今日はエチオピアの豆だそうな。



で、目当ての商品があったのですが、現在国内在庫がない、と。偶然デンマークから来ていたノルディスクのCEOがいたので、その品切れ中の商品を早く供給して下さい!と図々しくもお願いしました。あと数週間待ってくれ、と彼は言ってましたが、果たしてその通りになるかどうか。


  


Posted by L&L at 20:54Comments(0)テント

2017年03月02日

カマボコ2とチーズとタケノコとテキーラ3杯

昨日の日本橋三越は賑わっていました。

タケノコのあたま

開店1時間前に行くと、すでに地下入り口に20人くらいの列があって、地上階入り口で並ぶことに。で、10時半の開店と同時にエレベーターダッシュ。地下始発と1階始発とに分かれていたので、最短で会場のある7階に到達し、展示してある商品には目もくれずに清算場所へ。結果、一番最初に購入となりました。

下の画像は、カマボコ2にチーズタープを重ねる張り方。あまりタープのテンションをテントに掛けるとカマボコが歪むので、ほどほどが綺麗に張るコツなんだそうです。特に連結用のグロメ等は無く、単に反対側にペグダウンするだけでした。グランドシートとマットのセットも発売になったので、結局テントとタープとマットセットの3点を購入しました。

チーカマ


下の画像はタケノコテント。この屋根(ポリコットン)の色味、某北欧幕と似てます。訊いたら、同じ生地で同じ工場で縫製したそうで、実際に供給される際はカマボコ2と同じ色味になり、ポリコットンはチーズタープと同じになるそうです。写真では分かりにくいですが、天頂部にある黒いテープのループ、意味深です。で、これも結局お買い上げしました。

タケノコ


下の画像はテキーラテーブル。なぜテキーラなのか、訊き忘れました。3分割のメッシュ鋼が天板になるものですね。

テキーラテーブル

これを組み替え、スチール脚を一つ足すと三角の囲炉裏テーブルになるそうです。

三角囲炉裏テーブル

これも面白そうなのと、黒とウッドという組み合わせがよかったのでお買い上げしました。。。3つも。


個人的にとても気になる商品が、こちらのカベテント。



まだカタログにもWebにも載っていないようですが、要は某JIN幕と同じ用途で使え、且つ設営が楽になるとのことでした。幕内というか幅は60センチくらいしかなく、ビンディングテープで幅を固定、ポールは3本、下のスカート部をペグで固定すれば(無風であれば)自立するような感じでした。前面、背面、横の部分、ともに独立して開閉させることが出来、見ようによってはパップテントのようでもあります。

他にもテーブルやらコットやらを買いあさり、すっかり散在してしまいました。DODの方もそうですが、何よりも三越の方がこの異様な熱気と混雑に驚いていたのが印象的でした。
  


Posted by L&L at 13:09Comments(0)テント

2017年03月01日

イヌキャンプで薪スト

最近はほぼ毎週末、イヌと一緒にテント泊しながら遊んでいました。冬は暖房さえ確保できれば快適ですが、寒さに弱いイヌなので外遊びよりはヌクヌクの幕内にいるほうが快適なのかもしれません。

広いドッグランサイトを独り占めでした。トルテュを寝室に、ロッジシェルターをリビングとして使っています。2幕を建てて撤収するとなるとそこそこ大変でしたが、広々として快適です。
トルテュを寝室に、ロッジシェルターをリビングに


ロッジシェルター内にはこのように薪ストをインしています。この時の薪は欅(ケヤキ)と樫(カシ)で、メラメラとゆっくり燃えます。幕内の温度はピークで30度、平均だと恐らく25度くらいだと思います。イヌたちは右端に映っているソファに寝そべって過ごしてました。
ロッシェル内の薪スト


トルテュにフジカも用意していましたが、やはり薪ストの圧倒的な熱量と比べると非力です。まあ寝る前に幕内を暖めるという目的は果たせました。もうすぐ春ですが、まだ暫くは薪ストで遊べそうです。